ゲーム業界の就職難易度は本当に高い?就職するためのポイントは?

就活

ゲーム業界の就職難易度は高い?

私は未経験からゲーム業界に就職しましたが、その時の周りの様子や入社してからの同期の話を聞いたところ、確かに他の業界に比べると高い傾向にあります。

ゲーム業界に就職するのは難しい?
就職するためのコツはある?

この記事ではそんな疑問にお答えします!

以下にゲーム業界の就職難易度が高い理由をまとめました。
もし、ゲーム業界への就職について考えているならこれらを参考にしてみて下さい!

  • ゲームクリエイターは人気が高い
  • 大手ゲーム会社は応募者数が多い
  • 中小企業は採用人数が少なく即戦力を求める
  • 人材の流動性が高い
  • ゲーム業界自体が不況気味

ゲームクリエイターは人気が高い

高校生に聞いた将来なりたい職業のランキングではエンジニアが上位に入っており、これについては特にゲームプログラマーを志す子供が多いようです。
また、昨今ではストリーマー人気の上昇やe-sportsの盛り上がりなど、ゲーム業界全体が盛り上がっており、それに関連した職業に就きたいと考える人も多いです。

私もゲームが好きで仕事にしたいと考えていたからこの理由には納得!

大手企業は学歴を重視することがある

大手企業では採用において学歴を重視する傾向にあります。
これは任天堂やSIEといった企業においてとても顕著で、採用者の多くが東大や京大といった高学歴出身者であることが多いです。

なぜ高学歴を採用するの?

  • 高度な専門知識を持った人が必要だから
  • ユニークな発想をする人を求めているから

高度な専門知識を持った人が必要だから

ゲーム業界では高度なコンピュータサイエンスの知識を必要とされる場面があり、特に任天堂やSIEのようなハード(ゲーム機)を売っている会社では専門性の高い知識を求められるため、結果として高学歴の人が採用されやすい。

ユニークな発想をする人を求めているから

任天堂のゲームは独自の発想を持ったゲームが多いですよね。
そうしたゲームを作るためにもユニークな発想を持つ人材を求めており、高学歴の学生は多様な知識や視点を持つことが多いため、採用されやすいです。

大手ゲーム会社は応募者数が多い

カプコンやセガ、スクエア・エニックスといったゲーム業界でも有名な企業は全国からの応募があり、非常に倍率が高いです。
また、超大手企業ではなくても有名なタイトルを持っている会社、例えば「ダークソウル」のフロムソフトウェア「ニーアオートマタ」のプラチナゲームス等、タイトルの人気から求人に応募してくる人も多く、それだけで倍率は高くなりやすいです。

書類選考で落とされるといったケースもかなり多いです。

中小企業は採用人数が少なく即戦力を求める

中小企業の場合は、そもそも採用人数が少ない場合が多く、その少ない枠も即戦力として必要としている場合が多いので、経験を積んだ中途採用をする場合が多いです。

即戦力を必要とする理由

新作を出すまで売り上げの無い場合がある

中小のゲーム会社ではゲームを売って、そのゲームの売り上げを利用して次のゲームを作るという会社が少なくありません。
そうした企業では新人を教育して使えるようにするまでの金銭的・時間的余裕がない場合が多く即戦力以外では採用できないという場合があります。

教育体制が整っていない

大手企業では基本的な研修体制が整っており、準備してから現場に入ることが多いです。
一方で、中小企業の場合はそうした環境が無い場合があり、未経験者を雇いたくても雇えないという場合があります。

スキルがある人は中小企業も狙いやすいけど、未経験からは厳しいかも

人材の流動性が高い

ゲーム業界は人材の流動性が高いと言われており、給与や待遇の向上を求めて転職する人が多いです。

なんで人材の流動性が高いの?

スキルを持っている人が多い

ゲーム業界で働く人はプログラミングやイラスト等のスキルを持っている人が多く、有利に転職活動を行えます
そのため、仕事を辞めても次の仕事を見つけやすく、よりよい環境を求めて転職する人が多いです。

他の会社からのヘッドハンティングされたという人も周りに居ました

ゲーム完成のタイミングで辞めやすい

最近のゲーム開発では4,5年かけて制作するようなタイトルも多く、そうしたゲームが完成したタイミングというのは転職を考えるいい機会となります。
派遣の方であれば、タイトル完成で一旦契約解除となる場合が多く、そうしたタイミングで次の仕事を探すことになります。

ゲーム業界自体が不況

昨今のモバイルゲーム市場では、原神やアズールレーン等の中国や韓国のゲームが人気であり、以前ほど日本のモバイルゲーム業界は景気が良くありません
また、家庭用ゲームでもスクエニやバンダイナムコといった大手の会社がリリースしたゲームがあまり売れていない状況が続いており、それが波及して下請け会社への仕事が減っているなど不景気状態だと言えます。
そうした中で採用に対して消極的になっている会社も多く、就職難易度が上がってしまっています。

ブループロトコルは流行りませんでしたね・・・

ゲーム業界に就職するためのポイント

即戦力になれるスキルを身に着ける

先ほど述べた通り、ゲーム会社では即戦力を求められている場合が多いです。
つまり即戦力となれるようなスキルを身に着けていれば、採用される可能性はグッと上がります

どうやってスキルを身に着ければいいの?

ゲームクリエイターのスキルが学べる専門学校がおすすめです!

デバッグやQAなど簡単な職種から挑戦する

ゲーム業界といえばプログラマーやイラストレーターといった職業のイメージが強いですが、デバッガーやQA(品質管理)などもゲーム業界の大切な仕事です。
こうした職業は比較的採用されやすく、アルバイトの募集も多いので、こうしたところからゲーム業界に入ることもできます。

別にデバッガーになりたいわけじゃないんだよね

こう思われた方もいるかもしれません。
ゲーム業界は入るのは難しいですが、入ってさえしまえば先ほど述べたように人材の流動性が高い業界です。
まずはデバッガーから入社して、ゲーム業界で働きながらスキルを身に着け、希望の職種に転職するという方法もありますよ。

転職エージェントを利用する

ゲーム業界では開発中のタイトルを公表できない関係で「未公開求人」といものがあります。
つまり、ネットで調べても出てこない求人が存在するのです。
そうした求人であれば、応募者数もあまり多くなく採用されるチャンスも高くなります。
未公開求人は転職エージェントに登録することで見れるようになりますし、エージェントが転職のサポートをしてくれるため登録するのがおすすめです。

転職活動の疑問や不安は一度エージェントに相談してみるのもありですよ。

タイトルとURLをコピーしました